ことさと

パーカッション全般

打楽器って難しい?どれを選べばいい?初心者の疑問にまとめて答えます

最近、カホンやジャンベ、コンガなどの打楽器をライブや動画で見かける機会が増え、「ちょっと叩いてみたいな」と興味を持つ方も多いのではないでしょうか。でもいざ始めようとすると、「どれを選べばいいの?」「音楽経験がなくてもできる?」「家で叩いて大...
音楽の知識

『Child’s Anthem』のリズムがズレて聴こえる|私が一拍目をつかむまでにやった練習

「Child’s Anthem」のイントロのリズム、頭の休符がなかなか認識できず苦労しました。ここでは私がリズムがちゃんと聴こえるようになるまでに試したことと、錯覚が起こる理由についての推測をまとめました。
モデル・選び方

【初心者向け】カホンはどうやって選ぶのか?価格帯と選び方のポイントをまとめました

初心者の方向けにカホンの選び方をまとめました。価格帯による違い、サイズや材質、響き線による違い、おすすめのメーカーも紹介します。
ドラム

ドラムを始めたら家で出来る練習。効果のあったおすすめの練習をまとめました

ドラムを始めると「これって家で練習できないのかな?」と思いませんか。ドラムは家では練習しにくい楽器ですね。あのサイズのドラムセットを家に置くとしたら、その場所を作るだけでも大変だし、そもそもドラムの音はとても大きく、普通の家で叩けるような楽...
ドラム

ドラムを始めるとき最初に必要なもの【ドラムスティックとメトロノームについて】

初心者の方がドラムを始めるときに、最初に必要なものは意外と少なくドラムスティックとメトロノームだけ。しかも、メトロノームはスマホの無料アプリで事足りるため、実際に買う必要があるのはドラムスティックだけなんです。意外と気軽に始められるのではな...
音楽の知識

初歩の音楽記号【ポップスでもよく使う反復系:リピート、ダカーポなど】

打楽器(パーカッション)の譜面を起こすときによく使う、初歩の音楽記号をまとめました。(譜面を起こす・・・曲を聴いてどう演奏するかを書き出す。耳コピしたものを楽譜に書く行為)パーカッションの譜面を書く時に使用頻度が高いのは、主にリピート、ダカ...
一緒に使うパーカッション・周辺機材

【カホンペダル】各社のペダルを一覧表で比較、選ぶときのポイントもまとめました

カホンにキックペダルをつけてドラムのように演奏する。コンガやジャンベを演奏するときにカホンをバスドラとして使うなど、カホンペダルを使うと演奏の幅が広がります。そんなカホンペダルの選び方のポイントとメーカー比較表をご紹介します。
一緒に使うパーカッション・周辺機材

【レビュー】DGのダイレクトリンク式カホンペダルを購入したので使用感をご紹介します

DG(De Greogrio)のカホンペダルを購入したのでレビューしていきます。DGのカホンペダルはダイレクトリンク方式で反応性がいいのが特徴です。また、DWのダイレクトリンクと比べて手ごろな価格で手に入れやすいところも魅力
はじめ方・基礎知識

カホンを始めるときの疑問や不安【楽器が初めてでも大丈夫?練習場所は?など】に答えました

カホンやってみたいな、始めてみようかな?と思った時に、感じるかもしれないちょっとした疑問や不安。例えば、楽器をやったことないんだけど、大丈夫かな?始めるには、まずカホンを買わないとだよね?カホンって家で練習できるの? などなどここではそんな...
レッスン、個人練習でのあれこれ

【楽器のレッスン】習い始めても続かない原因と続けられる条件を考察してみた

大人になってからパーカッションを始めるなら、独学より先生に教わるのがおすすめです。ここでは先生に教わることをおすすめする理由をまとめました。ちょっとだけ試したいという方向けにワークショップに参加して演奏を体感することもご紹介しました。