ジャンベの練習におすすめ~ジャンベで練習して楽しかった曲をご紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

コンガ、ボンゴ、ジャンベ

ジャンベの練習をするとき、どんな曲を練習されるでしょうか。
原曲でジャンベが使われている曲は少ないと思うので、曲選びに苦労することはありませんか。

私はポップスを中心に練習いるのでやはり曲選びには迷うところですが、ジャンベに合いそうな曲を「もしその曲をジャンベでサポートするとしたら」という想定でやってます。
”曲に合わせて演奏”ではなく、”曲をサポートする”と考えるところがミソです。
コンガなどと比べると合う曲は少し限られるように思いますが、ジャンベ曲にとらわれず、好きな曲で練習できるので楽しいです。

ここでは、私がこれまでに練習して楽しかった曲をご紹介します。
ジャンベの練習におすすめですし、他の曲を探すときの参考にしていただけると嬉しいです。

コンガ、ボンゴ向きの曲はこちら↓

ポップスの曲をジャンベで演奏する場合

ポップスの曲を使ってジャンベで練習する場合に、曲を選ぶときに考えることをまとめました。

ジャンベに合う曲のイメージ

ジャンベで使う曲を探すときのイメージですが、ジャンベの音はコンガよりも長く伸びて、音色も郷愁があるので、そういう音色が合いそうな曲調のものを選んでいます。

説明が難しいですが、そう思って探していると「この曲はコンガだな~」「これはジャンベが合いそう」となります。

ジャンベに合いそうな曲を3曲持って行って、先生に「どれがいいですかね」と聞いたら、1曲は「これはコンガですね」と言われたこともあります。
言われてみると、確かにコンガだなと思いました。(どこがどうコンガなのかは説明できないけど)

最初は感覚で探していって、そのうち経験ができてわかってくると思います。(私も経験を重ね中です)

ポップスに合わせるジャンベのセッティング

ジャンベというとストラップで体にかけたり、足で傾けて演奏するイメージがあるかもしれませんが、それだと曲を演奏するイメージが湧きにくいかもしれません。
私の場合は、カホンと同様にシンバルやウインドチャイムなどの小物も使っています。
(こんな感じ↓)

ジャンベとジャンベスタンドはJPCのものです。

ジャンベで練習して楽しかった曲

では、曲をご紹介していきます。
曲に合わせて演奏するのではなく、その曲をジャンベでサポートするとしたらどうするか?という練習をするのがおすすめです。

Happiness/大黒摩季

この曲のドラムと同じパターンで演奏できます。
フィルは、ドラムと同じパターンは難しい場合もあると思うので、そういうところはジャンベらしいフレーズを考えたりも。
ハネてる曲なので、ハネ加減をあわせますが、Bメロのロックな雰囲気のところは、ハネ方が変わってストレートに近くなるので、そこを合わせるのは難しかったです。

小物はシンバル、足鈴を使って曲調に合わせて盛り上げました。

とてもHappyな雰囲気の曲なので、やってると自分もHappyになって楽しいです!

Hurting/Karl Wolf feat.Sway

この曲超かっこいいです!
リズムの響きが伸びる感じで、ジャンベが合うと思います。

ドラムのパターンを、そのままジャンベでなぞるとうるさい感じになり、音を抜いたパターンを使いました。
初め曲のドラムと同じパターンでやっていったら、「それだとうるさいです」と先生に言われたのです。

ジャンベは音が伸びるので、ドラム曲をカバーするときには同じパターンにすると合わない場合もあり、その時はどうするかを考える必要がでてきます。

またジャンベはスラップのカーンという高い音が目立ちますが、レッスンではベース音をしっかり鳴らすことを注意されました。

どの曲でもそうですが、ドラムのバスドラにあたるベース音は曲を支えるので、パーカッションとしてはほんとに大切なのですね。
パターンを追っているとついついおざなりになってしまいますが、注意しないといけないです。

小物はこの曲もシンバルを使いました。

ペテルギウス/優理

この曲もいい曲ですね~。
これは、曲のドラムパターンをそのまま使いました。

1コーラス目のBメロは曲調が静かなので、最初はジャンベを使わずシェイカーで、1コーラス目のサビから一気に盛り上がるので、ここからジャンベで演奏するようにしました。

静かな曲調の場合、”みっちりジャンベを入れすぎない”、”どこを入れてどこを抜くか”ということを考えるのもポイントになると思います。

小物はシンバルの他、ジャンベを入れない分カスタネット、ウインドチャイム、足鈴などいろいろ使いました。

When I Was Your Man/Bruno Mars

この曲もしっとりしたいい曲。(結局全部いい曲・・・好きな曲で練習しているので当然ですが)

曲としては結構ハネてるけど、ジャンベで同じようにハネて演奏すると妙にうきうきした雰囲気になってしまうので、そこが難しいです。
曲のリズムとしては確かに16分があるのですが、そこをジャンベで入れると目立ちすぎ、極力16分はつかわず8分のパターンで演奏すると合いやすかったです。

1コーラス目は静かな感じなので、これもシェイカーを使って練習しました。
小物は、シンバル、タンバリン、足鈴、ウインドチャイムを使っています。

まとめ

私がジャンベで練習して、個人的に楽しかった曲をご紹介しました。
気になる曲はあったでしょうか?

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント