パーカッション

コンガ、ボンゴ、ジャンベ

コンガとジャンベの違い【特徴・どんな音楽に使える・扱いやすさなどを比較】

コンガとジャンベ、どちらもパーカッションの代表的な楽器です。そこそこの大きさがあり、木で作られていて打面に皮が張られているところは同じですね。(合成樹脂の場合があるのも同じ)パーカッションを始めたばかりだったり、ちょっと興味を持ったんだけど...
コンガ、ボンゴ、ジャンベ

ジャンベの練習におすすめ~ジャンベで練習して楽しかった曲をご紹介

ジャンベの練習をするとき、どんな曲を練習されるでしょうか。原曲でジャンベが使われている曲は少ないと思うので、曲選びに苦労することはありませんか。私はポップスを中心に練習いるのでやはり曲選びには迷うところですが、ジャンベに合いそうな曲を「もし...
小物楽器

ウインドチャイムの糸を交換【糸切れに便利なアイテムをご紹介】

ウインドチャイムの糸が切れた時、または糸を交換したい時、これって一個一個長さを揃えてどうやって結ぶの?と思いませんか。私は、購入したウインドチャイムの糸が透明なナイロンだったので、黒い糸に替えたいな~でも、全部交換するのは大変そうと思ってい...
コンガ、ボンゴ、ジャンベ

ボンゴのヘッド交換~成型タイプのヘッドなら簡単【ヘッド交換の手順をご紹介】

ボンゴのヘッドが破れて交換したい!そんな時、成形タイプのヘッドなら交換は簡単です。初めてでも簡単に交換できる手順についてまとめました。
小物楽器

カシシってどんな楽器?【おもしろい小物パーカッション】

少し珍しい小物パーカッションをご紹介します。カシシ(Caxixi)と言って、シェイカーのように振って音を出す楽器です。アフリカ、南アメリカが発祥です。日本では、ブラジルのカポエイラ(武術でダンス)で演奏されていたことで知られるようになったと...
パーカッション全般

家でできるパーカッションの練習は?【カホン、シェイカー、パンデイロ・・】

パーカッションを始めると、これって家では練習できないの?と思いませんか。楽器にもよりますが、自宅で練習するには音がかなり大きいように思われます。私は以前、アパートという感じの集合住宅の1階に住んでいて、練習はスタジオに行ってやってました。で...
パーカッション全般

パーカッションで手が痛いとき【コンガ、カホン、ジャンベ…】

コンガやカホンなど、ハンドパーカッションを始めた時って「そうか、パーカッションって手が痛いんだ!」と思いませんか。板や、固く張った皮をかなりの勢いで連打するわけだから、そりゃ痛いです。今、パーカッションを始めて7年ほどなので、痛いという感覚...
コンガ、ボンゴ、ジャンベ

【打楽器のお手入れ方法】コンガ、ジャンベなど皮の楽器に起こる破損・汚損を予防するために

コンガ、ジャンベ、ボンゴなどヘッドが皮の楽器は、扱い方によってはカビが生えたり、破けたりすることがあります。私も失敗したことがあるのでその経験もふまえ、大事な楽器を破損・汚損から守るために、気をつけるべきことについてまとめました。
コンガ、ボンゴ、ジャンベ

コンガの練習におすすめ~コンガで練習して楽しかった曲をポップスを中心にご紹介

ポップスでコンガを練習する時におすすめの曲をまとめました。練習に使う曲を選ぶとき、コンガが使われている曲は多いので、結構いろいろな曲から選ぶことが出来ると思います。ただそうは言っても、練習にいい曲は?やって楽しい曲は?と考えると迷ってしまう...
小物楽器

【音と使い方で探せる】カホンと一緒に使う小物パーカッション7選|シャラララ・シャラシャラ系の楽器も紹介

シャラララ・シャラシャラと鳴るあの楽器から、シンバルやタンバリンなど定番まで。初心者でも扱いやすい小物パーカッションを、カホンとの組み合わせ方や使い方別に紹介します。