カシシってどんな楽器?【おもしろい小物パーカッション】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

小物楽器

少し珍しい小物パーカッションをご紹介します。

カシシ(Caxixi)と言って、シェイカーのように振って音を出す楽器です。
アフリカ、南アメリカが発祥です。
日本では、ブラジルのカポエイラ(武術でダンス)で演奏されていたことで知られるようになったとか。

このカシシ、シェイカーよりも複雑なリズムが演奏できて、やってみるとかなり面白いのです。
見た目もかわいい。
シェイカーをやったことがある人なら、やりやすい楽器だと思います。見たことがない人が多くて珍しいので、ソロなどで演奏して見せると注目されそうです。

そこでこの記事では、カシシの魅力、面白さについてお伝えしていきたいと思います。
ぜひ、最後までご覧ください。

カシシとは

カシシの特徴

カシシは小枝や藤で編んだ入れ物の中に、豆や木の実を入れた楽器で、シェイカーのように振って音をだします。

ひょうたんやヤシの実などの固い素材が底に使われていて、当てる場所を変えてリズムにアクセントをつけることもできます。このため、シェイカーよりも幅広い表現ができるところが特徴だと思います。

カポエイラでのカシシ

ブラジルのカポエイラでは、ビリンバウと一緒に演奏されています。

左手にビリンバウ(弓のようなもの)、右手にビリンバウを弾く棒とカシシを持っています。カシシを持った方の手でビリンバウとカシシの両方を演奏して、メロディーとリズムを一緒に奏でるようです。

カポエイラでビリンバウとカシシを演奏している動画をご紹介します。
カポエイラは日本のストリートダンスでも見られますが、とてもかっこいいですね!

カシシのつくり方

つくり方も調べてみたら、なるほど、こんな風に作るのか!と思ったので参考に載せておきます。

カシシは、底になる部材(ひょうたんやヤシの実など)に、細く削った木の枝や藤を通して編み上げていき、形が出来たところでマメなどを入れて作ります。

次の動画では形を作る手順がわかりやすく紹介されています。9分あたりでマメを入れていました(マメを入れるシーンは大事かと)

カシシの奏法

カシシは通常2個使って演奏し、大きく分けて2種類の奏法になります。

  • シェイカーのように前後に振る
    (両手に持つので左手で振る練習をしていない場合は練習が必要ですね)
  • 縦に持って下に打ち付けてカシシの底に中身のマメ※を当てる。
    ※中身はマメとは限りませんが、ここではマメと書きます
    ※後から自分でやってみたら、実際にはこんな風には吊り下げず、もっとしっかり持って振ってました。

順に説明していきます。

シェイカーのように振る

シェイカーと同じように振って音を出しますが、この時、手首を返して、マメを当てる場所をカシシの側面⇔底に変えることでいろいろなリズムを作ることができます。

次の動画は、基本的な3・3・2のリズムの演奏の仕方を説明しています。

「タツツタツツタツ」という3・3・2のリズムで、2つ目の裏に入るアクセントを左手で入れています。3・3・2のリズムはポップスでもよく使われていますね。
ただ裏を左手で入れるのは少し難しいかもしれません。

同じ3・3・2のリズムを右手だけで演奏する方法もあります。実際の演奏の様子は次の動画でみることができます。(21分00秒から再生されます)
(カシシの代用として、プラスチックのケースにビーズをいれたものを使っていますね)

この動画でやっている方法は、カシシをシェイカーのように振ると、前に振った時が表、手前に引いたときが裏になることを利用したものです。つまり、前に振った時に中のマメを底に当てると表にアクセントがつき、手前に引いたときに底に当てると裏になるということです。
(プロがやると、代用の楽器でもかっこいいですね)

前に振った時に、中のマメを底に当てると表にアクセント

手前に引いたときに、中のマメを底にあてると裏にアクセント

ですので、3・3・2の2つ目のタイミングで、手前に引いたときに手首を返してマメを底に当てるようにすると右手だけでこのリズムができるわけです。

譜面にするとこんな感じ。
×で中のマメを底に当てます。
↑ が前に振った時、↓ が手前に引いた時です。

空いてる左手は、普通に振ってハイハットのように16分を刻んでもいいし、右手と同じ3・3・2を演奏してもいいし、好きなようにできますね。

どちらのやり方でも、底に当てるタイミングを変えれば自由にリズムを作れるので、いろいろやってみると面白いです。Youtubeでカシシで検索すると、たくさんのバリエーションが紹介されているので、いろいろ検索してみると面白いかもしれません。

下に打ち付ける方法

カシシを吊り下げるようにもって、カシシの底にマメをぶつけるように振ります。この方法は左右のカシシを使って、自由にリズムを作ることができます。

例えば、次の動画で基本的なパターンを説明しています。

Caxixi Rhythm 2
From the DVD for Tataku: The Use of Percussion in Music Therapy

これはわかりやすいですが、やってみるとなかなか正確にできず難しいです・・・。
もう少し上級向けな感じだと、このようなものもありました。

ソロの演奏動画

たくさんあるカシシの演奏動画の中から、私が一番面白いと思う動画をご紹介します。
検索すると上の方に出てくるので、カシシでは有名かもしれません。

この方は、カポエイラ道場の動画に写っていたので、カポエイラ関係の方だと思われます。
アカペラでこんなに盛り上げるなんてすごい!最後のアクロバットもかっこいいです。

カシシを作っているメーカー

カシシはエスペランサ、ソナー、マイネル、TOCA、サウンドキングなど多くのメーカーで作られています。同じ商品でもひとつひとつ音が違うので、楽器屋さんで振ってみて好みのものを選ぶといいと思います。

代表的なところで、エスペランサのカシシをご紹介します。(私はエスペランサを使っていておすすめです!)
岐阜の工房で作られており、高い品質が特徴です。

エスペランサのカシシは作りがきれいで色もかわいい。インテリアにもおすすめ(笑)
底は、ひょうたん、ヤシの実、圧縮木材(合板)の3種類あります。

※今回ネットで調べたら、金属もありました・・・。どんな音でしょう?!

私がカシシを買ったときは、JPCに行って実際振ってみて2つを厳選したのですが、帰ってきてよく見たらひょうたんと圧縮木材という、違う素材のカシシを買っていました…。左右で音が揃うようにあんなに厳選したのに…。側面にあたるときの音に気を取られて、底の素材を見落としてました。
でもアクセントになるから、左右違うのもいい!ということにしています。

エスペランサのカシシには、形がおもしろいもの、ペンダントになっているものなどいろいろ種類があるので、調べてみるのも楽しそうです。
ペンダントのカシシ、私も欲しくなりました。つけて行く場所なさそうですが、これ欲しい・・・(*’ω’*)

岐阜のカシシ専門工房“エスペランサ”の新製品 「ひょうたんカシシ」「カシシダケ」が大量入荷しました! - 大阪 ドラム 専門店 "どらむ村"

追記・・・ペンダント・カシシ買いました。amazonは売り切れだったので楽天で購入しました。
か、かわいい(*’ω’*)写真ではあまりかわいさが伝わらないのが残念です。
ちゃんと演奏もできます(3・3・2できる・・)
ペンダントとして使うことはないだろうな、思って買ったのですが、つけてるとテンションあがってお気に入りになりました!

エスペランサのカシシは、音が大きいです。大きな会場で演奏するとか、たくさんの楽器とあわせるとかでなければ、Lサイズだと音が大きすぎるかもしれません。Sサイズでもかなり大きく鳴ります。

他のメーカーのものは私は使ったことはないですが、ソナーやマイネルも使いやすそうに見えますね。でも、ソナーは色がついていません・・・(かわいくない)。

あまり小さいものはいろいろな奏法がやりにくいような気がしますがどうでしょうか。でも、かわいくて音の良いカシシもあるかもしれないので、お店で振ってみるといいかもしれません。

まとめ

  • カシシは藤などで作られた入れ物の中にマメや木の実などが入っていて、シェイカーのように振って音を出す楽器です。
  • 底にはヤシの実のような違う素材が使われているので、当てる場所によってアクセントをつけていろいろなリズムの演奏を楽しむことができます。
  • 日本には、ブラジルのカポエイラでビリンバウと一緒に演奏されていたので知られるようになりました。

演奏の自由度が高くやってみると大変面白い楽器です。ソロで見せるのにとても向いていると思います。気になったら、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント