【基礎練習は必要だった】ドラム5年目で正しい基礎練習を半年やったらやっぱり上達した

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

ドラム

大人になってからドラムを始めた方、基礎練習などいろいろされているのでしょうか。
たぶん先生によって違う思いますが、私は基礎練習はチェンジアップくらいで、他には特にスティックコントロール系の練習などはすることなくドラムを続けていました。

ことさと
ことさと

最初に「趣味で」と言ってドラムを始めたので、どの先生からも基礎練習をするように言われたことはありませんでした😅
もしかして、大人になってドラムを始めた方にはこういう方は多いかも?

しかし5年目に先生に、”ここからさらに上達するには、基礎に戻って練習するしかない”と言われました。
そこからレッスンで基礎練習を半年ひたすらやり続け、その結果、自分でも上達したのを体感することが出来たのです。(先生にも変わってきたと言われました!)

基礎練習はやっぱり必要!というのもありますが、レッスンでじっくり教わって正しいやり方を知ったというのも大きかったと思います。
実は初心者のころ、スティック・コントロール教本に挑戦したけど自己流でうまくできず挫折したこともあるので・・・

ここでは、そんな私の失敗した経験とうまくいった経験、さらに効果のあった基礎練習についてまとめていきます。

自己流でスティック・コントロール教本をやったら挫折した

私は社会人になってからドラムを始めて、最初は専門学校の社会人コースで習い始めました。
ただ、「趣味としてやっている」と先生に言ったせいか、簡単に叩き方を教わって、あとはどんどん曲をやっていき、”基礎練習”を教わることはありませんでした。
(プロになりたい人は当然やっていたと思います)

でも自分でも基礎練習も必要なのでは?と気になったので、ネットで「ドラム 基礎練習」で検索してみました。
すると、スティック・コントロールというものがあって、これは絶対やった方がいい!という内容の記事がたくさん出てきました。

私も「これは、ぜひやってみなければ!」と思ったので、教本を購入してやり始めました。

でもやってみると難しくて、2~3ページくらいやったけどできるようになる気がしない、というか、そもそもやり方が間違っているのでは??と言う気がして進めなくなりました。
動画で説明を観てやってみたけどよくわかりませんでした。

そんなわけで、スティック・コントロールは完全に放置になりました。

基礎練習のレッスン

その後ドラムを始めてから5年目、先生に「ここからさらに上達するには、基礎に戻って練習するしかない」とすすめられ、レッスンで基礎練習をちゃんと教わる機会が来ました。

レッスンでやった基礎練習

この時やった基礎練習の内容は、次の3つです。

  1. アクセント移動
  2. パラディドル
  3. ダブルストローク(ロール)

アクセント移動とパラディドルはそんなにたくさんのパターンはやらず、一番基本的なパターンだけを練習しました。

それぞれがどんなものか、簡単に書いていきます。

アクセント移動

私がやったのは、次のようなアクセント移動です。1番基本的なものだと思います。
(手書きで見づらくてすみません!)

赤がアクセントの位置です。
1小節ごとに、アクセントが右手⇒左手⇒右手⇒左手と移動し、4小節目までいったら頭に戻って、ひたすら繰り返します。
最初は♩=60から始めて、出来るようになったらスピードアップしていきます。

アクセント移動についてはYoutubeで検索するとやり方がいろいろ出てきます。
私は次の動画が面白くて参考になったのでご紹介します。

パラディドル

パラディドルは次のものを練習しました。これも一番基本的な内容だと思います。

”RR”、”LL”など、がダブルストロークのところ。
「RLRR LRLL」だったら、「右左右右、左右左左」となり、右右のように同じ手を使うところはダブルストロークを使います。

ここでは、シングルでもダブルでも音が均一になるようにするのが、練習のポイントだと思います。
これも4小節目まで行ったら、頭に戻って繰り返します。
アクセント移動と同様、最初は♩=60から始めて、出来るようになったらだんだんスピードアップを目指します。

パラディドルもYoutubeにたくさん動画がありますが、ちょっと難しいものが多くご紹介するのに適当なものをみつけられませんでした。
パラディドルはダブルストロークがいかにちゃんとできるかがポイントかと思います。
そこで次のダブルストロークのところでご紹介する黒田知良さんの動画が勉強になりましたので、よかったら参考にしてください。

ダブルストローク(ロール)

ゆっくりのダブルストロークからスピードアップして、ロールにつなげるという練習をしました。

私はダブルストロークの2打目が弱くなりがちでした。
自分ではできているつもりでも、スマホで撮影すると全然音量が揃ってないとか、うまくできていないことに気づきます。

ダブルストロークについても黒田知良さんが説明されている動画をご紹介します!

黒田知良さんのYoutubeはいろいろためになるものが多いので、よく見ています。
ジャズに関するものなど、時々言ってることが難しすぎてよくわからないものもありますが・・・(;^ω^)

基礎練習を半年続けた結果

基礎練習には時間がかかる

半年くらいの間、レッスンではこれだけをやってました。

この基礎練習はとても時間がかかって、一旦教わって、その通りにやっているつもりでも、レッスンにいくと違っている。そこで教わってまた自分で練習・・。出来るようになってきても、今度は別の癖が出てきて、そこを指摘されて直して・・・という繰り返しでした。

自分では出来てると思っても、「3番目の音が少し遅れている」などと指摘されて気づいたり、一緒に耳を鍛える必要があるなと思いました。
繰り返していると、以前はわからなかった違いも少しは分かるようになってきました。

自分でも出来ないと思う個所を、レッスンでじっくりみていただき、原因を探って直すこともありました。

基礎練習をやり始めて半年くらいで、「一旦ここで、レッスンは終わりにしましょう。引き続き自分で練習してくださいね」ということになりました。

基礎練習のレッスンを受けて思ったこと

約半年間基礎練習を続けた結果、自分で感じたのは、ドラムを叩く姿が各段によくなったというところでした。

普段スマホで動画をとって練習していて、以前はフォームが固くてかっこ悪いのが嫌でした(笑)。それが、基礎練習後はすごくドラマーらしくなったと思います(自分で言うのもなんですが)。
もちろんスキルもあがったと思います。(これは先生に、やっぱり基礎練習の成果がありましたねと言われました🌝)

この経験から思ったのは、基礎練習は時間をかけてほんとに地道に、正しいやり方でやる必要があるということです。
黒田知良さんが動画の中でおっしゃってましたが、どこまでできればいいかというのは本当に終わりがなく、奥が深いです。

また、パターンは最初はあまり手を広げないで、本当に基本的なものをじっくりやった方がいいと思いました。

今も自分で練習をつづけています。
ひとりでやっていると、できてる、できてないの基準も甘くなりがち。
プロの方はその基準も厳しいと、自分の先生やYoutubeの黒田知良さんを見て思いました。
なかなかそのレベルまでは難しいですが、出来る範囲で意識してやっていきたいと思っています。

まとめ

以上、ドラムの基礎練習についての私の経験でした。
地道な練習ですが少しずつ続けて、ドラムを楽しんでいけるといいなと思っています。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント