小物楽器 カシシってどんな楽器?【おもしろい小物パーカッション】 少し珍しい小物パーカッションをご紹介します。カシシ(Caxixi)と言って、シェイカーのように振って音を出す楽器です。アフリカ、南アメリカが発祥です。日本では、ブラジルのカポエイラ(武術でダンス)で演奏されていたことで知られるようになったと... 2023.06.17 2025.03.31 小物楽器
パーカッション全般 家でできるパーカッションの練習は?【カホン、シェイカー、パンデイロ・・】 パーカッションを始めると、これって家では練習できないの?と思いませんか。楽器にもよりますが、自宅で練習するには音がかなり大きいように思われます。私は以前、アパートという感じの集合住宅の1階に住んでいて、練習はスタジオに行ってやってました。で... 2023.06.04 2025.03.31 パーカッション全般
ドラム 【基礎練習は必要だった】ドラム5年目で正しい基礎練習を半年やったらやっぱり上達した 【ドラムの基礎練習について】レッスンで基礎練習を半年間教わって、上達したことを実感した経験をご紹介します。一番簡単なパターンだけでもきちんとやり方を教わって、地道に続けることがやはり大事でした。 2023.06.03 2025.03.31 ドラム
パーカッション全般 パーカッションで手が痛いとき【コンガ、カホン、ジャンベ…】 コンガやカホンなど、ハンドパーカッションを始めた時って「そうか、パーカッションって手が痛いんだ!」と思いませんか。板や、固く張った皮をかなりの勢いで連打するわけだから、そりゃ痛いです。今、パーカッションを始めて7年ほどなので、痛いという感覚... 2023.05.27 2025.03.31 パーカッション全般
コンガ、ボンゴ、ジャンベ 【打楽器のお手入れ方法】コンガ、ジャンベなど皮の楽器に起こる破損・汚損を予防するために コンガ、ジャンベ、ボンゴなどヘッドが皮の楽器は、扱い方によってはカビが生えたり、破けたりすることがあります。私も失敗したことがあるのでその経験もふまえ、大事な楽器を破損・汚損から守るために、気をつけるべきことについてまとめました。 2023.05.14 2025.03.31 コンガ、ボンゴ、ジャンベ
コンガ、ボンゴ、ジャンベ コンガの練習におすすめ~コンガで練習して楽しかった曲をポップスを中心にご紹介 ポップスでコンガを練習する時におすすめの曲をまとめました。練習に使う曲を選ぶとき、コンガが使われている曲は多いので、結構いろいろな曲から選ぶことが出来ると思います。ただそうは言っても、練習にいい曲は?やって楽しい曲は?と考えると迷ってしまう... 2023.05.05 2025.03.31 コンガ、ボンゴ、ジャンベ
小物楽器 カホンと一緒に使える簡単な小物パーカッション カホンは初心者にも演奏しやすく、ポップスによく合うことから人気のあるパーカッションです。カホンの演奏では、カホンだけ、あるいはカホンとシンバルだけというのもシンプルでよいものです。ですが、小物パーカッションを組み合わせると、表現の幅が広がっ... 2023.04.30 2025.03.31 一緒に使うパーカッション・周辺機材小物楽器
音楽の知識 【16ビートと8ビートのハネについて】”少しハネてる?”と悩む時 世の中にはリズムがハネてる曲がたくさんありますね。そして、ハネてる曲には、100%ハネてる曲と、例えば40%や60%ハネてるなど、”少しハネてる”曲があります。打楽器を始めると、このような少しハネてる曲によくぶつかります。私は初心者の頃、こ... 2023.04.23 2025.03.31 音楽の知識
パーカッション全般 パーカッションの魅力【ここが楽しい・面白いポイントをご紹介】 叩いたり振ったりこすったりして音を出すパーカッション。パーカッションは誰でも音を出せる簡単な楽器に見えますが、それだけで様々なリズムやグルーブを生み出すことができる、奥深くて面白い楽器なのです。ここではそんなパーカッションの魅力をご紹介します。 2023.04.15 2025.03.31 パーカッション全般
モデル・選び方 【カホンのおすすめメーカー】シュラグベルク社のおすすめカホンと選び方 シュラグベルクのカホンのラインナップとおすすめカホンをご紹介します。ビギナー向けのエントリーモデル、ミドルクラスの中には初心者におすすめのモデルや上級機種に負けないモデルもあります。自分が使った経験も踏まえてレビューもお届けします。 2023.04.11 2025.03.31 モデル・選び方