叩き方・ノウハウ

カホンで8ビート・オルタネートで演奏できる曲、練習におすすめの曲【初心者から難しめまで】

カホンで8ビートのオルタネート(右手・左手を交互に動かす方法)で演奏できる曲、練習に使える曲をご紹介します。初心者の方向きから、アップテンポで難しい曲まで。カホンの曲を探すヒントにもなるかもしれません、
叩き方・ノウハウ

【カホン】初心者で最初に習ったオルタネート・8ビートと16ビートの叩き方(動画あり)とやりがちな失敗

初心者の方向けに、カホンを叩く一番基本的な手順としてオルタネートの8ビート、16ビートの叩き方を解説しました。それぞれのコツや特徴、また、オルタネートで叩かない場合についてもまとめました。
ドラム

【スネアのお手入れ】放っておくと錆びるらしいので分解して磨いた

スネアのフレームについて白い汚れは放っておくと錆びるらしい。それを聞いたお手入れ初心者の私が、スネアを分解して磨いてきれいにした様子をご紹介します。もとに戻せなさそうな難しいことはやらず可能な範囲でやってみましたが、それでも楽器はぴかぴかに、やっただけのことはあります!
一緒に使うパーカッション・周辺機材

カホンと一緒に使うタンバリンの選び方【スタンドに固定(マウント)して使うタイプ】

シンバルスタンドに固定(マウント)して、カホンなどのパーカッションと一緒に使うタンバリンについて代表的なメーカー、おすすめのタンバリン、セッティングの方法をまとめました。タンバリンが使われている曲もご紹介しています。
コンガ、ボンゴ、ジャンベ

コンガとジャンベの違い【特徴・どんな音楽に使える・扱いやすさなどを比較】

コンガとジャンベ、どちらもパーカッションの代表的な楽器です。そこそこの大きさがあり、木で作られていて打面に皮が張られているところは同じですね。(合成樹脂の場合があるのも同じ)パーカッションを始めたばかりだったり、ちょっと興味を持ったんだけど...
コンガ、ボンゴ、ジャンベ

ジャンベの練習におすすめ~ジャンベで練習して楽しかった曲をご紹介

ジャンベの練習をするとき、どんな曲を練習されるでしょうか。原曲でジャンベが使われている曲は少ないと思うので、曲選びに苦労することはありませんか。私はポップスを中心に練習いるのでやはり曲選びには迷うところですが、ジャンベに合いそうな曲を「もし...
ドラム

自宅にドラムの叩ける防音室を作った話【きっかけ、費用、工事の流れ・・】

自宅に、パーカッションとドラムが演奏できる防音室を作った時の経験をご紹介します。作ったのは2022年のことで、家を新築して防音室を作りました。ことさとみなさんそうだと思いますが、私も家でドラムやパーカッションの練習ができたらなぁ、と思ってま...
小物楽器

ウインドチャイムの糸を交換【糸切れに便利なアイテムをご紹介】

ウインドチャイムの糸が切れた時、または糸を交換したい時、これって一個一個長さを揃えてどうやって結ぶの?と思いませんか。私は、購入したウインドチャイムの糸が透明なナイロンだったので、黒い糸に替えたいな~でも、全部交換するのは大変そうと思ってい...
ドラム

【初心者、女性の方向け】経験から学んだドラムスティックの選び方

初めてドラムスティックを買いに行くと、棚にずらりと並んだ大量のスティックに圧倒されませんか?この記事では、初心者、女性の方向けに初めてのドラムスティックを選ぶときに役立つ情報をまとめました。
ドラム

5Aは重いかも?という方におすすめのドラムスティックをレビューしました

VATERのドラムスティック「SESSION」をレビューしました。SESSIONはVATERの5Aとサイズは同じですが扱いやすく感じます。5Aだとちょっと重いという方におすすめかと思います。一緒にVIC FIRTHの5Aと7Aもレビューしました。