初心者向け

コンガ、ボンゴ、ジャンベ

ボンゴはこんな楽器~楽器の特徴、演奏方法、ボンゴが活躍する曲をご紹介

ボンゴという名前は聞いたことがあってもよく知らないという方が多いかもしれません。そんな方向けに、ボンゴについて楽器の形、歴史、どんなふうに演奏されるのか、そしてボンゴが有名な曲やわかりやすい動画をご紹介します。
レッスン、個人練習でのあれこれ

大人になってからパーカッションを始めるなら、独学よりも先生に教わる方がおすすめ

大人になってからパーカッションを始めるなら、独学より先生に教わるのがおすすめです。ここでは先生に教わることをおすすめする理由をまとめました。ちょっとだけ試したいという方向けにワークショップに参加して演奏を体感することもご紹介しました。
練習・ノウハウ

【カホン】初心者で最初に習ったオルタネート・8ビートと16ビートの叩き方(動画あり)とやりがちな失敗

初心者の方向けに、カホンを叩く一番基本的な手順としてオルタネートの8ビート、16ビートの叩き方を解説しました。それぞれのコツや特徴、また、オルタネートで叩かない場合についてもまとめました。
コンガ、ボンゴ、ジャンベ

コンガとジャンベの違い【特徴・どんな音楽に使える・扱いやすさなどを比較】

コンガとジャンベ、どちらもパーカッションの代表的な楽器です。そこそこの大きさがあり、木で作られていて打面に皮が張られているところは同じですね。(合成樹脂の場合があるのも同じ)パーカッションを始めたばかりだったり、ちょっと興味を持ったんだけど...
ドラム

【初心者、女性の方向け】経験から学んだドラムスティックの選び方

初めてドラムスティックを買いに行くと、棚にずらりと並んだ大量のスティックに圧倒されませんか?この記事では、初心者、女性の方向けに初めてのドラムスティックを選ぶときに役立つ情報をまとめました。
はじめ方・基礎知識

【パーカッション 楽器】カホンってどんな楽器?起源・魅力・楽器の種類・演奏方法をわかりやすく解説

カホンは木の箱のような形の楽器で、パーカッションのひとつ。アコースティックライブや路上ライブで使われているのを見て、興味を持った方も多いのではないでしょうか。ただの箱のようなのに、ドラムのように演奏できてとてもかっこいいのです。どうなってる...
ドラム

【基礎練習は必要だった】ドラム5年目で正しい基礎練習を半年やったらやっぱり上達した

【ドラムの基礎練習について】レッスンで基礎練習を半年間教わって、上達したことを実感した経験をご紹介します。一番簡単なパターンだけでもきちんとやり方を教わって、地道に続けることがやはり大事でした。
レッスン、個人練習でのあれこれ

スタジオの個人練習であると便利なもの【パーカッション、ドラム初心者向け】

ドラム・パーカッションの初心者の方向けに、スタジオで個人練習をするときあると便利なものをまとめました。音楽をやっている人には当たり前のものでも、最初は意外と知らないものばかり。効率的に楽しく練習するために便利なおすすめのご紹介です。
パーカッション全般

パーカッションを習える音楽教室の探し方・コツ

パーカッションを教える教室はドラムと比べる少なくて、見つけるのが大変。クラシック、ラテン、ポップスとスタイルもいろいろですが、自分の好みのパーカッションを教えてくれる先生を探す方法やコツについてまとめました。
パーカッション全般

パーカッション初心者におすすめ楽器とその難易度

「パーカッションおもしろそう。でもいろいろな楽器があってどれから始めればよいのか迷ってしまう」「初心者でもできる楽器は?」そんな方のためにに、初心者の方がすぐに楽しめるおすすめの楽器はどれか、またそれぞれの楽器の難易度をまとめてみました。私...