カホンはこんな楽器【歴史、構造、叩き方、おすすめ演奏動画】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

カホン

カホンはペルー発祥の楽器で、木の箱の形をしたパーカッション。
カホン(cajon)とはペルー語で「箱」という意味なのです。

演奏するときは、箱の上にまたがって座って打面を叩きます。
(カホンはもし飽きても、インテリアで椅子として使えるから無駄にならない、なんて言われたりもします)

手軽に演奏できてドラムの代わりに使えることから、アコースティックライブを中心に目にする機会が増えています。
ただの箱のように見えるのに、ドラムのような演奏ができる面白い楽器だな、と偶然見かけて興味を持つ方も多いのではないでしょうか。

ここでは、「ちょっと見かけたんだけど?」「あの箱は何?」という方のために、カホンがどんな楽器なのか、またどんなふうに使われているのかについてご紹介していきます。
カホンの使われる場面がわかりやすい、おすすめの動画もご紹介しました。

ぜひ最後までご覧ください。

カホンの歴史

カホンの歴史は、16世紀以降に、奴隷として連れてこられたアフリカ人たちが、太鼓の演奏を禁止されたために、かわりに家具や木箱を叩いたのが始まりです。

そして1970年ごろ、スペインの天才ギタリスト、パコ・デ・ルシアがカホンに目を止め、フラメンコのライブに使うためにスペインに持ち帰りました。

この時、打面の裏にギターの弦(響き線)を張るようになり、カホンを叩いた時に弦が振動する音(バズ音=カホンの特徴的な音)が鳴る仕組みができたのです。これが、今のカホンの原型となり、世界に広がるきっかけになったと考えられます。

なお、キューバにもカホンと呼ばれるものがありますが、一般的にカホンというとペルー式のカホンを指すようです。

カホンの構造と叩き方

次に、現在使われているカホンの基本的な構造をご説明します。

カホンの構造

カホンは木の箱で(FRPのようにプラスチックのものもある)、打面が前になります。


打面の裏面(つまり箱の内側)には弦(響き線)が張られています。
響き線には、弦が裏面に直接張ってあるタイプと、スネアと同じタイプのスナッピーが装着されているものがあります。

スナッピータイプの響き線(カホン内部)

また、後ろの板には、サウンドホールと呼ばれる穴があいています。
※時々、側面にサウンドホールのあるカホンもあります。

木の素材や工法は、メーカーや機種ごとに特徴があり、カホンの音色や響きの決める重要なポイントであるため、各メーカーがこだわっているところです。

カホンの叩き方

カホンの叩き方は主に3種類です。

  • ベース:打面の真ん中より上の部分を手のひらで叩く。ドラムのバスドラのような低い音
  • トーン:打面の上部を指を揃えて叩く。スネアの音
  • スラップ:打面上部のやや端の方を、スナップを聞かせて指先で叩く。カーンという高い鋭い音

叩く場所のイメージです。
赤い楕円がベースを叩く場所、上の方の左右の水色がトーン、上の端にある緑がスラップの場所です。

ベースの叩き方のコツを下の記事で紹介しています。

ポップスでカホンを使う場合は、シンバルと一緒にドラムのように演奏することが多いですが、他にウインドチャイムやタンバリンなどいろいろな小物を組み合わせて幅広い表現をすることもできます。
ドラムの代用としてだけではなく、カホンらしいアコースティックな演奏で、ドラムとはまた違った雰囲気をだせるところも魅力だと思います。

カホンの演奏動画

ドラムの代用にとどまらない、カホンのアコースティックな魅力がわかる動画をいくつかご紹介していきます。
いずれも少人数編成での演奏で、初めての方でもカホンで演奏するイメージがわかりやすいものを集めました。

Plastic Monster「恋」

こちらはカホンとギターボーカルの演奏です。

星野源さん「恋」のカバーで、速いテンポの曲をとてもかっこよく演奏されています。
一見普通の女の子が演奏している雰囲気を醸し出していますが、お二人はPlastic Monsterという2pieceバンドで活動されていたようです。(現在休止中とのこと)
カホンを演奏しているmikuさんはドラマーなのだそうです。
動画を見ると、カホンて簡単にかっこよく演奏できるんだな~と感じてしまいますが、実際はなかなかこんな風にはいかないかと思います。
でも、カホンを使った演奏のイメージがわかりやすく、すごく参考になるかなと思ってご紹介しました。

YOASOBI「たぶん」「あの夢をなぞって」

YOASOBIご本人たちのアコースティックライブで、カホンを使った演奏の動画がありました。

曲の雰囲気がカホンにぴったりで、よりエモーショナルな感じになっている気がします。

カホンを演奏しているAyaseさんは、昔ドラムをやっていたということですが、ドラマーの方でカホンを演奏できる方は多いです。
やはりカホンはドラムのように演奏することが多いですから、ドラマーにはやりやすいのだと思います。

2曲目は、静かな曲調に合わせて前半はシェイカーを使い、途中からカホンに切り替えて盛り上げています。
これもアコースティックなカホンならではの定番の構成ですね。

→Pia-no-jaC←「TASOGARE」

ピアノとカホンのデュオ→Pia-no-jaC←(ピアノジャック)の演奏動画です。
(39分12秒あたりから再生されます)

→Pia-no-jaC←の演奏を見てカホンに興味を持った方も多いかもしれません。
HIROさんのカホンはパワフルでスピード感がすごくて、個性的でほんとにかっこいい!
HAYATOさんのピアノあってこそ、二人だからこそのかっこよさですけどね。

このライブの「TASOGARE」は→Pia-no-jaC←の動画の中で、私が一番好きなおすすめです。
ライブの疾走感がたまりません!

カホンの動画をご紹介している記事へのリンクまとめ

カホンの動画は他にもおすすめがたくさんあり、このサイトの他の記事でもご紹介しています。
ここでは、おすすめ動画をご紹介している記事へのリンクをまとめました。
こちらも是非ご覧ください!

■「スペイン」~カホンとベースの演奏
こちらは「パーカッション初心者におすすめ楽器とその難易度」の記事の中で、動画をご紹介している位置へのリンクになっています。
日本のポップス界で活躍する福長雅夫さんと藤谷一郎さんのお二人が、個人的な活動で演奏している動画。ほんとにかっこいいのでぜひ見ていただきたいものです!

■Youtubeで人気のFirsttakeでは、アコースティックなアレンジでカホンの演奏が見られるものがあります。
下の記事では、その中からおすすめのものをご紹介しています。

まとめ

  • カホンはペルー発祥の楽器で、スペインのギタリスト、パコ・デ・ルシアによってフラメンコのライブに持ち込まれ、ここから世界に広がっていきました。
  • カホンの打面の裏には響き線が張られていて、叩くとスネアのようなバズ音がします。
  • 叩き方には、ドラムのスネアに相当する[トーン]、カーンという高い音の[スラップ]、バスドラに相当する「ベース]があり、ドラムと同じような演奏をすることもできます。
  • カホンはアコースティックライブで使われることが多いです。
    ドラムを持ち込むのが難しい場所でのライブで、ドラムの代わりに使われる一方、アコースティックの響きにこだわったライブでひとつのパーカッションとしても使われています。

(補足)カホンは初めてでも音を鳴らしやすく、演奏しやすいパーカッションです。初心者の方にもとてもおすすめです!

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント